Os mascarero de Mexicanos e criador muy buena mascaras
respeitando criador de mascaras
por que muy dificil voy a estudar mascaras
近年は自分で趣味でマスクを作る方が増えて来ました。
「縫製の仕方を教えてください」
などのご相談も頂きます。私のわかる範囲でお答えをしています。
マスクって他の縫製品に比べると難易度は高いと思います。
形にするだけなら恐らく誰でもできます。
しかし、本体の形、デザインの曲線の起こし方、カッティング、素材の扱い方など、考えると物凄く難しいです。
これらをハイレベルで生み出した当時のメキシコの職人さんは素晴らしいです。
私の好きなマスクの1枚にドクトルワグナーがあります。
JRではなくてパパの方です。
何が凄いといえば、お皿と本体のラインを何故この湾曲の強いラインにしたのか?
ロペスの美学があるようです。
近年の復刻はあのラインを意識はしていないようです。
その中にローリンパパのワグナーはあのラインを意識して復刻していました。
残念ながら手元には残ってませんが、素晴らしいマスクでした。
そして、丈が長いのも特徴です。被ると首の真ん中ぐらいまできています。
マスクマンの注文でマスクのデザインは生み出されますが、それを忠実に再現し更に美術品の様な
美しい物にするのは職人さんです。
私は先人に似せた物を復刻する事が多いのですが、そのオリジナルを生み出すなんて本当に凄い事です。
私が好きなプエブラ(アレハンドロ)さんの本体の美しさは素晴らしいものがあります。
何枚か所有していますが皿と本体のバランスは緻密に計算されている様です。
少しでも近づく為に色々勉強をしています。
お皿と本体の大きさの関係が今注目しています。
縫い代もどの様に基準を付けているのか、これからも研究する必要がありそうです。
コメント
お久し振りです。遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。
昔、新宿にあったアイドールの開店当初にプラソデプラタのファンタスマのような首まである珍しいタイプのマスクがあったのを記憶しています。あとワグナーパパのマスクについてですがスペルリブレス在籍の末期の時期にローリン製使用していましたがその時は普通のタイプのものだったと記憶しています。ちなみに全日本に来日した1980と1981の持参したロペス製でもまったく別物でした。おそらく1980はロペス一世の物がありましたが1981年は日本で例の。マスクイチマンエーンでマスク売れると思い大量に持ち込んだ為にロペス二世が主流でした。1980年はそんなに数を持参していなくてまたかなり使用感ありもありましたので長年使用していたマスクが殆どだったと思います。あと1981年はメーカーが解らない物も私が買う時には確認できましたよ。ちなみに目の角度がやや低い感じがしました。あと前にお話した1980食事用のマスクは逸品でしたよ。銀ブリオーサ系の薄い生地にグレーの分厚いジャージ生地、知恵の輪のような大きい円形の取っ手のファスナー、紐とうし穴下部一個あいていて、口は半開きのような顎の先端が突き出たタイプのもの、
ちなみに1981年は同タイプのものと口部分がマジックテープでフルフェイスにもなるものも持参していました。1980年のものは裏張りが煙草のヤニで変色していました。
私もワグナーパパが大好きです。管理人様首タイプのもの是非是非復活させて下さい。
そして是非ともお譲り下さいませ。(汗)
あと昔のマルチネス製に使用されていたゴワゴワしたゴム系の生地のワグナーマスクも
見た事あります。
こちらはメーカーは多分ですがブシオだったのですが良いマスクでしたよ。つい熱がはいってしまい
長々と失礼致しました。