解析シリーズ”フリア”編 序章

ラ・フリア(La furia)

フリアとは

1959年に素顔でデビューした後に1960年『ラ・フリア』に返信します。

当時はロペス製でしたが、そのマスクは以前ネットで見た事があります。

正確な職人のスタート時期は書いていませんが、1961年ぐらいから様々なマスクマンに納品をしていた様です。

特に『ブルーデモン』の専属職人なので、どの写真を見てもフリア製のマスクが多かったと思います。

日本ではブルーデモンはそこまで人気はありませんが、メキシコでは大変人気のマスクマンです。

後に様々なメーカーがデモンを手がけますが、基礎はフリアを踏襲しています。

亡くなるまで

この3枚

サンプルが非常に貴重なこの3枚を紹介していきます。

70年代の貴重なフリア製です。近年の縫製とは違うので興味が湧いてきます。

どこが違うのか?

まずは紐通しの形状が近年の物と違い古いものは幅がやや細く、内側に入っています。

内側シングル、外側ダブルステッチは後期も継続しています。

ベロ

フリアのベロは二重ステッチが多いのですが、古いのはシングルもあります。

外側ステッチの縫い代が内側なのもらしいですね。

ステッチ

この代表的な2枚はフリアの顔でもあります。

デモンの外側ダブルステッチ、2重革、フリアがデモンの様式を築きました。

解説動画(スペイン語)

YouTubeに紹介動画がありました。

動画によると、当時ロペス製のマスクが高額だったために、製作をするのですが、スボンを解体して、お母さんのミシンを使用して作り始めました.

一人目はエンフェルメロのマスクを制作したのですが、「ロペス製か?」と聞かれ自分で製作する事を明かして、後にエンフェルメロのマスクを更に整えて納品しました。

後にブルーデモンをエンフェルメロが紹介します、良い作りな上に安価という事です。

しかし、初納品の際はブルーデモンはフリアのマスクが気に食わなかった様です。

目のセッティングや素材の省略があった為です。

ブルーデモンはそれでも、彼のモチベーションを知り、チャンスを与えフリアも猛練習の後に

納得するマスクにする事ができました。最後までフリアがオリジナルでした。

マスク解説

動画ではフリアのカッティングにも触れており、よく彼の作品を見ると真の直線がない事を指摘しています。

フリアのマスクはどことなく柔らかい表情で、温かい雰囲気があると思います。

それは、曲線をうまく使い彼の世界観を出しています。

そして、接着剤を多様に使用し、鉛筆やチャコペンでのマーキングが多いのが特徴です。

彼のマスクの作り方は従来の作り方とは大きく違うと思います。

今はいないので詳細を知る事ができません、ある意味ロストテクノロジーになりました。

次回は一枚一枚の解説本編です。

タイトルとURLをコピーしました